こんなお悩みはございませんか?

お気軽にご相談ください!

  • 父が亡くなり不動産の名義を変更したいがどうすればいいか分からない。
  • 長く相続登記をしていないが、どうすればいいのか分からない。
  • 遺産分割協議書をどのように作成すればいいのか分からない。
  • 遺言書をどのように作成すればいいか分からない。

当事務所は、相続に特化した司法書士事務所でございます。お気軽にご相談ください。

  • 所在地
    栃木県足利市大沼田町507番地2
  • 電車でお越しの場合
    JR両毛線 足利フラワーパーク駅から
    徒歩15分
  • 営業時間
    平日9:00~18:00 / 土日祝定休

代表挨拶

この度は北関東GRACE司法書士事務所のホームページへご来訪いただき誠に有難うございます。 私は、東京都の司法書士法人に勤務後、令和7年2月より栃木県足利市にて当事務所を開業いたしました。初めてのお客様でも気兼ねなくご相談できるように、アットホームな雰囲気作りを心掛けております。 お客様にご満足いただけるように全力で日々の業務に取り組んでおります。 ご相談事がございましたらお気軽にお問い合わせください。

相続登記の流れについて

法務省のホームページに、不動産を相続した場合の相続登記の申請手続について説明したものがございます。非常に分かりやすく記載されておりますので、ご参考になれば幸いです。

司法書士の業務

相続

さまざまな手続きが必要となり、まず死亡届の提出から始まり、相続人の確定、遺言書の確認、財産の調査と評価、相続税の申告などが含まれます。不動産を所有されている場合には、相続による所有権移転登記が必要となります。

不動産登記

不動産登記の基本的な目的は、第三者に対してその権利を証明するためです。手続きが難しい理由として、必要な書類を揃えること、法務局での手続きや提出方法、そして登記に必要な情報が細かく決まっている点が挙げられます。

商業登記

商業登記とは、企業の法的な情報を登記簿に記録する手続きです。商業登記は一度正しく行えばその後の会社運営がスムーズになりますが、初めて行う場合や手続きが複雑な場合は専門家の助けを借りることも有効です。

成年後見

高齢や障害などで判断能力が十分でない方の権利や利益を守るために設けられています。後見人がその方の生活や財産をサポートする役割を担い、手続きやその後の運用にはいくつかのステップと法律的な要素があります。

最新記事

  • 検索用情報の申出について
    令和8年4月1日から、不動産の所有者は、氏名・住所の変更日から2年以内に変更登記をすることが義務付けられるとともに、この義務の負担軽減のため、所有者が変更登記の申請をしなくても、登記官が住基ネット情報を検索し、これに基づ […]
  • 各種証明書等の手数料の変更
    不動産や商業・法人登記の主な手数料が変更されます。 詳しくは以下のPDFをご参照ください。
  • 相続人申告登記
    相続人申告登記は、民法等の一部を改正する法律(令和3年法律第24号)による相続登記の申請義務化(令和6年4月1日施行)に伴い、創設された制度です。 相続登記を申請しようとする場合、被相続人の出生から死亡に至るまでの戸除籍 […]

注目記事

お気軽にお問い合わせください。0284-91-2537受付時間 9:00-18:00 [ 土・日・祝日除く ]

お問い合わせ